忍者ブログ

オカルト倶楽部

オカルト倶楽部

鬼婆伝説

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

鬼婆伝説

鬼婆と言えば、日本でも有名な怪奇談である。
一夜の宿を請う旅人を殺害し、その血肉を食らう物語は、多くの日本人に知られている。
現代でも鬼婆は、最もメジャーな妖怪の部類で、歌にも歌われた。
"みちのくの安達ヶ原の黒塚に鬼こもれりと聞くはまことか"これは「拾遺抄」に見られる平兼盛の和歌であるが、この歌における鬼婆とは、実は地方有力者の美しい娘のことを暗喩しているらしい。
この歌の舞台とされるのが、安達太良山の東部・安達ケ原である。
その為であろうか。平成時代に生きる現代人の我々にとって、鬼婆と聞くと、即座に福島県二本松の鬼婆を連想してしまう。
秋田のなまはげや、岩手のザシキワラシと並び、東北を代表する妖怪となっているのが現状だ。
だが、戦前までは“鬼婆の本場”と言えば、埼玉県大宮であったという。
それが、いつのまにか福島に変わってしまった。
これこそ、怪談である。鬼婆の本場の変遷が昭和に行われたのだ。それでは、その詳細を追ってみよう。

鬼婆伝説は、流浪の芸人たちが各地で謡曲「黒塚」を演じる事により伝播していったと推測されている。
その為、鬼婆伝説は各地に確認される。
浅草には、一つ家の鬼婆伝説があり、頭部をかち割る際に使用したという石の枕が残されている。
岩手では井戸に突き落とし人間を殺害した鬼婆伝説があり、長野には舌長姥と呼ばれる鬼婆に酷似した妖怪伝説がある。
これなどは、芸人の歩いた足跡に鬼婆伝説が根付いていったように推測できるのだが、全国各地で口承にて伝播されるうちに様々なバリエーションに分化していった事も容易に想像できる。
主な鬼婆談のストーリーパターンは、奉公先の姫の病気を治すため、妊婦の生き肝をさがすうちに鬼と化した鬼婆が、自らの娘を誤って殺害してしまい、宗教者(一般的に坊主であることが多い)により調伏され、改心する(或いは、死亡する)という展開であることが多い。
これに様々なオプションの設定やサブストーリーが加わっている。

この鬼婆談は、どういう歴史的背景をさしているのであろうか。
これは筆者の考えであるが、鬼婆は「肉食、洞窟での居住、退治され仏教に帰依」というキャラ設定から、中央に従わぬ東日本の抵抗勢力を表現した妖怪でないだろうか。
つまり、大和朝廷が抵抗勢力の人々を意識的に悪いイメージに陥れる為に創られた妖怪である可能性が高いのではないだろうか。
つまり、政治的な戦略妖怪であるという解釈である。
浅草→大宮→二本松→岩手と線でつながる鬼婆伝説のラインを見ると、大和朝廷が関東から東北へと徐々に侵略していったプロセスと一致する。
鬼婆の背後には、政治的な勢力が存在する、言い換えれば鬼婆の背後には本物の鬼(=権力者)がいるようだ。

話を鬼婆の本場論争に戻そう。
福島県はバッピーちゃんという鬼婆をかわいくしたキャラによるグッズ販売や、テーマパーク「安達ヶ原ふるさと村」などを展開し、鬼婆観光に力を入れている本家本元というイメージがあるのだが、今でも歌舞伎界で鬼婆に関する演目を演じる際には、大宮にある黒塚山大黒院にお参りに来るという。
つまり、大宮こそ鬼婆の本家本元だというのだ。
調べてみると『諸国俚人談』には、「黒塚は武蔵国足立郡大宮駅の森の中にあり、又奥州安達郡にもあり、しかれども東光坊悪鬼退散の地は、武蔵の足立郡を本所と云り」という既述がある。
また「奥細道管菰妙」にも「二本松は駅宿にて丹波家の城下なり。黒塚の岩屋は、安達郡あだちが原に有り。 (中略) 又按ずるに、黒塚のうたひ物にいへる紀州那智東光坊祐慶の悪鬼を伏せしは、此黒づかにはあらず。武州足立郡大宮の宿に有塚の事にて、此処をも、いにしへは、あだちが原と云」とある。
つまり、江戸~昭和初期までは、大宮にある黒塚の鬼婆伝説が本拠地とされていた。
それがいつのまにか、鬼婆の本家のイメージが大宮から福島に変わっているのだ。

これは一体どういうことなのか。不思議に思い取材を慣行した。
最初は、鬼婆を退治した高僧・祐慶が開基したと言われている大宮山東光寺を訪問したが、多忙のためお話が伺えなかった。
次ぎに氷川神社を訪問すると、親切に大黒院の場所を案内してくれた。
早速、黒塚山大黒院に伺うと年輩の女性の方から貴重な話を伺えた。
「大宮山東光寺と大黒院は元々同じ場所にあった同一施設なんですよ。街道沿いに移転したのが、現在の大宮山東光寺となり、残されたのが大黒院になったんです」
「そうですか、それは知らなかった。あと福島が鬼婆の本場と言われている事についてどう思いますか?」
「あれはね、昭和28,9年頃、福島県二本松にある役所の観光課の人たちが数人、大宮の町史編纂室を訪問してね、鬼婆の本拠地は大宮だが、二本松にも鬼婆伝説があるので、二本松で鬼婆を観光としてPRしてもよいかって、話をとおしに来たんですよ」
まさに衝撃的な話である。となるとやはり、昭和20年代までは、鬼婆の本家は大宮という見解が強かったことになる。
果たしてこれは歴史的な事実なのだろうか。

疑問に思った筆者は、さいたま市立博物館の元館長である下村克彦氏から話を伺った。
すると鬼婆伝説は全国各地にあり、長野や岩手にもあるのだが、謡曲などで言う「鬼婆」の本拠地は大宮であったという。
しかも、福島から観光課の職員が来たのも事実のようであり、鬼婆の本場が大宮であるという歴史的事実は「新編武蔵風土記」「江戸名所図会」など古文書でも明言されている事であるらしい。
また二本松の鬼婆に関して、伝説を裏づける資料として“鬼婆の使った生活用具”などがあるが、あれは昭和20年代、二本松で鬼婆のPRが始動するとき、周辺の民家から集められたものだという。
筆者は愕然とした、かつて福島を取材した時、鬼婆関連の道具を拝見した。
まさか現実に鬼婆が使ったものだとは思わなかったが、実際に現地で出土した発掘物だと思っていた。
よりによって昭和時代に集められたものだとは…。
事実を知ること、これも怪談である。

PR

ゲーム売れ筋ランキング
本の売れ筋ランキング
家電・カメラ の 人気度ランキング
新着ランキングを見る
ほしい物ランキングを見る
人気ギフトランキングを見る
PR

コメント

メールフォーム

PR